経営分析について

期間損益を反映している「損益計算書」と財務状態を反映している「貸借対照表」をもとに企業の効率を分析してみましょう。株価が実態を表しているでしょうか?

Dr.Norris
項目 求め方 内容
総資本対経常利益率
(経常利益÷総資本)*100 企業に投下された総資本(総資産)が、利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表す。資産の回転の速さと利益性の高さの結果が表されています。

分子の利益は、この他に営業利益、当期利益(当期純利益)などが使われます。
業種によってそれぞれことなりますが、数値は高いほど良好な状態を示しているといえるでしょう。
総資本回転率
(売上高÷総資産)*100 総資本をどの程度効率的に活用しているかをみるもの。
総資本が売上高を通じて何回新しいものになるのかを示すもの。総資産を構成している諸資産(流動資産、固定資産等)の回転状況も確認すること。

回転数は、高ければ高いほど、総資本(総資産)が効率的に活用されていると判断することができる。
売上高対経常利益率

(経常利益÷売上高)*100 売上高に対する利益の比率を表し、高いほどよい。たんに率だけを診るだけでなく、その率が導き出された過程も分析してみるのがよいでしょう。

利益が高くなるための条件は、@商品粗利益率が高いこと、A経費率が低いことです。
株主資本対当期利益率

(当期利益÷自己資本)*100 全体としてのレシオが高いだけでもいけません。「会社は株主りもの」ということからすれば、会社の資産の形成内容が問題です。
総資産がいくら増加しても負債を中心とした「他人資本」による場合は、それなりの負担を行わなければなりません。

従って
健全に「自己資本=株主資本」が増加し、その資本に対してどれだけの利益性があったのかということが、とても大事な指標となります。

■総合比率