相場の本質的動因を値幅(株価)よりむしろ時間(日柄)にあるとするチャートローソク足のほかに、「転換線」「基準線」「遅行線」「先行スパンA」「先行スパンB」から構成される。
26日前 現在 26日先 |
 |
【 3 】『 一目均衡表 』
①日々線・・・・・・・・・その日の終値
②転換線・・・・・・・・・過去9日間の高値と安値の平均値(売り買いの圧力の短期的な均衡点を表す)
③基準線・・・・・・・・・過去26日間の高値と安値の平均値(相場そのものの「基準」となる線)
④先行スパンA・・・・転換線と基準線の平均値を26日先に記入する(中期的な株価の趨勢を表す)
⑤先行スパンB・・・・過去52日間の高値と安値の平均値を26日先に記入する(長期的な株価の趨勢を表す)
⑥遅行スパン・・・・・本日の終値を26日前にさかのぼって記入する。基準線と並んで重要視されている。
◆基準線と転換線
●買いシグナル
①株価が基準線・転換線の上位にあり、転換線が基準線を下から上へ突き抜けクロスした場合。(すぐ買い)
②株価が基準線・転換線の上位にあり、転換線も基準線も上昇している場合。(押し目待ち)
●売りシグナル
①株価が基準線・転換線の下位にあり、転換線が基準線を上から下へ突き抜けクロスした場合。(すぐ売り)
②株価が基準線・転換線の下位にあり、転換線も基準線も下降している場合。
◆遅行スパンと26日前株価
●買いシグナル
遅行スパンが過去の株価(26日前)の終値より高ければ、「買い」。基準線より上位にある方がさらに良い。
●売りシグナル
遅行スパンが過去の株価(26日前)の終値より高ければ、「買い」。基準線より上位にある方がさらに良い。
◆株価と雲(抵抗帯)の関係
現在の株価が雲の上に突き抜け、上昇し基準線も突き抜けていれば買いシグナルである。
★雲(抵抗帯)の厚みが薄い時、株価が抵抗帯に接近してきたなら、抵抗帯を越えていく可能性が高い。
★雲(抵抗帯)の厚みが厚いい時、株価が抵抗帯に接近してきたなら、抵抗帯を越えていきにくい可能性が高い。
■作成のしかた
■売買タイミング